どんな時でも自己アピールすることはとても重要なことです。
自己アピールで仕事が取れることもあるでしょうし、人間関係の幅も広がりますよね。
一般的に「自慢」ということでもさりげなくアピールすることがポイントです。
▼”それって自慢?”と不快な思いをする理由
自慢話は、伝える側にとっては時として楽しく感じるものかもしれませんが、言われる側にとっては決して楽しいものではありません。
その理由は、自慢する側と自慢される側の間には優劣関係があるように思われるから。
つまり、その自慢話を認めるということは、自分の劣等感を認めていることになりえるからなんですね。
これは、自慢屋する側の「自分」が過剰になりすぎて、自慢される側の存在感や自尊心がしぼんでしまい、話し手(自慢する側)に対して相対的に低くなってしまうからです。
自慢話をしたい人の心の中では
『人間的はとても不安で不安で仕方がないので、他人に対して自分を評価して、より高い地位を取ることに執着してしまうのです。そして、それは『誰かに認めてもらいたい』と心理学的に解釈されるのだそうです。
また、人から評価されないことに不満を持っている人は、自分を良く見せようとして自慢話ばかりしてしまうこともあります。
特に競争相手と比べて個性的になりたいという願望が強い人は、『あなたより自分の方が幸せだ!』アピールをしてしまうんですね。
何かにつけて、他人と競争してしまうのです。
▼話の内容が同じでも、聞かれてから話すのと聞かれていないのに話すのとでは、受ける印象が全然違います
まず、仕事や学歴、趣味の話をするだけで、自慢話だ…と受け取られてしまう・・・。
こんな場合には、大きな前提があるのです。
それは、聞かれてもいないのに自分から話し始めてしまったケースです。
簡単に言うと、自慢話とは、聞かれてもいないのに自分のことをペラペラ喋ることです。自己PRとは、相手に聞かれていることに対して自分の情報を与えることです。
同じ話をしていても、聞かれてから話すのと聞かてもいないのに話すのとでは印象が全く違ってきます。
自分の話をする時は、聞かれてから話すこと
”自慢”と思われたくなければ、これを徹底しましょう!
▼自慢話と自己アピールは違います!
自慢話は傲慢に聞こえる。自己アピールはすがすがしく聞こえます。自慢する人は嫌われ、自己アピールする人はリスペクトされます。
しかし、アピールの仕方を間違えると、「自慢話ばかりする人」「自分で自分を褒めてばかりの人」と認識されてしまい、マイナスの印象を与えてしまうことになります。
相手のニーズに合わない自己アピールは、相手にとっては雑音と受け取られてしまいます。そのために、一方的な話し方をする人は、かえって相手に悪い印象を与えてしまうのです。
▼自慢話の印象をできるだけ柔らかくして、「~のおかげで」を使う!
「親や先生方のサポートのおかげでTOIECで900点という高得点を取ることができました」と言えば、大きな成果を紹介する際の自慢話の印象を和らげてくれます。
「あなたのおかげで、仕事を受注できました」とか、「あなたのアドバイスでプロジェクトに変更を加えたことで、クライアントがとても喜んでくれました」といったようなことを言えば決して悪い印象を与えません。
「プレゼンがうまくいったのは、あなたがフォローアップしてくれたから」とか、「あなたの仕事ぶりが誠実だったので、あの社長は私を信頼してくれた」とか、そういうことを言えばOK。
▼自分の能力や実績については、客観的な事実を伝えましょう
“私には能力があるので、この仕事を受けさせてください “と言うのではなく、もっともらしい理由をつけてアピールしましょう。
その代わりに、”この仕事をやったことがあるので、やらせてください “と言ってみましょう。”次の仕事は地元の近くで、その地域のことをよく知っているのでやらせてください。”次の仕事は学校で勉強したことなのでやらせてください。
こんな感じで言うことで、能力ではなく、やる気をアピールしていることになります。その方が言いやすいですし、周りの人も嫌な気持ちになりません。そして同時に、自分の熱意を十分にアピールすることができます。もちろん、「留学していて英語が得意なので、この仕事をお願いします」と言うのはよくありません。自慢げなことを言ってはいけません。
▼その上、数字×体験談ほど説得のあるものはない
例えば、「ピアノをを10年間続けてやっています」というのは継続性があることを示し、「40種類以上のアルバイトをした経験があります」というのは、チャレンジ精神があることや、飲み込みの早いことを示しています。
×「ピアノを頑張りました」「アルバイトをたくさんしました」
例えば、「コストを10%削減するために、仕入先を絞り込み、生産工程を見直した結果、目標を上回る14%の削減に成功しました。
×「前の会社ではトップ営業マンだった」「プロジェクトを成功させて社長賞を受賞した」
「自分の部署の売上が○○%増えた」「自分の部署で営業成績が一番良かった人の数が増えた」など、実績を数値で表しましょう。
×「私の部署では、常にトップの営業マンでした」
▼自慢話に聞こえないように、相手にとってのメリットを混ぜてください
学歴や成功体験を謙遜せずに話すのもいいですが、自分のことを話すことで、自己に酔いしれてしまうのではなく、相手の役に立つということをしっかりと伝えなければなりません。
つまり、自己PRを始める前に、まずは相手が何を感じているのか、何を求めているのかを確認し、まずはそれを確認して、その人の心に響くアピールを見つけて、会話の中に出してみましょう。
自己PRの目的は、自分の一番のセールスポイントを見つけることではなく、それをどうやって相手のために生かせるかを伝えることです。
▼自分が本当に自慢できることを自慢する必要はありません。
会話からその人の性格や人柄についてある程度の情報を得ることができます。その人の普段の言動から、その人がどれだけの器の人なのか、どれほどの実績がある人なのかを知ることができます。
誰もが認めるような内容であれば、言葉が広がり、他の人が自分のの代わりに言ってくれるでしょう。自分で自慢しなければならない時は、実は大したことではありません。
本当に成功している人は、他人の噂や目先の小さな失敗を気にしません。だって自分を信じることができるから。それだけに、他人に認めてもらうために自慢するような、価値のないことをする必要はないのです。
▼やはり、身近な人であれば自慢したい!言うと爽やかに聞こえる方法
自慢話で自分をアピールしたいなら、「自慢してもいい?」「自分が自慢できるのはこれだけだよ!」と言ってみましょう。「あなたにはどうしても知っておいてほしい自慢を言うよ}
といった感じで、最初に自慢話をすることをはっきり言っておくと、愛嬌もあって相手も嫌な気持ちもせぜ聞き取りやすくなると思いませんか。
自慢話をするときは、小生意気な印象よりも、無邪気な印象を与えたほうがいいでしょう。本当にうれしくて自慢したくなることってありますよね?1度だけならシラケることはないでしょう。
できるだけ、話すときは無邪気に。
”うれしくて、うれしくてつい自慢話しちゃった”という雰囲気なら自慢話であっても嫌な感じにはならないでしょう。